呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸に関わる器官、鼻・のど、気管・気管支、肺などを診療するのが呼吸器内科です。
対応疾患としては、気管支炎、肺炎、咽頭炎、扁桃炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、肺がん、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。
呼吸器の症状は、突然現れることが少なくありません。反対に、軽い症状だからと長く放置し悪化するケースも見られます。
のどの痛みや咳、痰、息切れ、胸痛などの症状があるときは、お早目に当院にご相談ください。

こんな症状でお悩みでしたらご相談ください

こんな症状でお悩みでしたらご相談ください

呼吸器内科で対応する主な疾患

気管支炎

上気道の炎症がだんだんと広がることで起こる気管支の炎症です。
咳、痰、発熱、倦怠感、食欲不振などの症状を伴います。悪化し肺炎に至ることもあるため、早期の適切な治療が求められます。

肺炎

細菌やウイルス感染などを原因として炎症が起こっている状態です。身近な病気ですが、体力が低下しているご高齢の方、全身疾患のある方は重症化するリスクが高くなります。また、お子様から若い方の場合はマイコプラズマ感染が原因になることも少なくありません。
激しい咳、痰、発熱、息苦しさ、呼吸困難、胸痛などの症状を伴います。

間質性肺炎

肺は、小さな袋状の肺胞が多数集まって構成されています。その肺胞の壁や肺胞そのものを支えている組織が「間質」です。そして間質で炎症を起こしたものが、間質性肺炎です。
通常の肺炎と異なり、免疫異常、異物(煙草の煙、ペットの毛、真菌、アスベスト等)の吸入、薬の副作用、放射線治療といったものも原因となります。
咳、息切れ、発熱などの症状を伴います。

気管支拡張症

小児期の繰り返しの肺炎、結核、アレルギー性気管支アスペルギルス症、じん肺といった後天的な原因、あるいはカルタゲナー症候群や嚢胞性線維症といった先天的原因によって、気管支の壁が破壊されている状態です。
咳、痰を主な症状とします。進行すると、呼吸困難、血痰などが見られることもあります。

咽頭炎

ウイルスや細菌、あるいは粉塵、喫煙、のどの酷使などが原因となり、咽頭(鼻・口の奥、のどの上部)で起こる炎症を指します。
のどの痛みやかゆみ、咳、痰、声枯れなどの症状を伴います。進行すると気道が狭くなり、呼吸困難を起こすことがあります。

扁桃炎

ウイルスや細菌の感染が原因となり、口の奥に位置する口蓋扁桃が急性の炎症を起こしている状態です。
のどの奥の両サイドの腫れ、激しいのどの痛み、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感、関節痛などの症状を伴います。

肺がん

主に喫煙を原因として肺に起こるがんです。60歳以降の、特に男性に多く見られます。
症状としては咳、血痰、胸痛、倦怠感、体重減少などが挙げられますが、これらの症状はある程度進行してから現れるのが一般的です。
予防のためには禁煙が何よりも大切です。また、定期的にCT検査などを受けることが、早期発見に繋がります。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

従来の慢性気管支炎や肺気腫といった病気をまとめて新しく名付けられた病気です。
90%以上の症例が喫煙を原因として発症すると言われています。肺がんのリスクが高まり、虚血性心疾患、糖尿病、骨粗しょう症の原因となることもあるため、予防(禁煙)、早期発見・治療が重要です。
労作時の呼吸困難、慢性的な咳・痰、喘鳴などの症状を伴います。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まる(無呼吸)、呼吸が止まりかける(低呼吸)病気です。酸素が全身へ行き渡らなくなるため、心筋梗塞や脳卒中といった危険な病気のリスクが高まります。
症状は、睡眠中のいびきと無呼吸状態の繰り返しが挙げられます。また、睡眠が浅くなるために日中に強烈な眠気に襲われます。これが、車の運転中の事故などに繋がることもあります。
いびきや無呼吸にご自身で気づくことは困難です。日中の眠気、あるいは起床後の頭痛などがある場合には、お早目にご相談ください。

呼吸器内科で行う主な検査

レントゲン検査

胸部や腹部のレントゲン撮影を行います。
肺炎や気胸、肺がんをはじめとする疾患の発見に役立ちます。

呼吸機能(肺機能)検査

肺活量などを調べ、肺機能の状態を調べます。
気管支炎、COPD、気管支喘息などの発見に役立ちます。

呼気中一酸化炭素濃度測定検査
(スモーカライザー)

呼気中の一酸化炭素濃度を調べます。
禁煙導入後、徐々に一酸化炭素濃度は低下していき、禁煙の効果と喫煙の影響をご実感いただけます。当院では、禁煙外来を開設しております。禁煙をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

ページの先頭へ