脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも多い状態のことをいいます。以前は、高脂血症ともいわれていました。コレステロールは血液中に溶け込んでいる脂肪の一つで、体をつくる細胞や体の調子を整えるホルモンや胆汁酸などの材料となる大切な物質です。しかし、なんらかの理由で血液中のコレステロールが異常に多くなると、体に対して悪影響を及ぼします。

善玉コレステロール、悪玉コレステロールとは

善玉コレステロール、悪玉コレステロールとはコレステロールは、血液中では蛋白質にくるまれた「リポ蛋白」という粒子になっています。リポ蛋白には、体の各部にコレステロールを供給するはたらきを持つものと、体の各部からコレステロールを回収するはたらきを持つものがあり、供給するものが多いほど動脈硬化は進行しやすく、逆に、回収するものが多いほど動脈硬化の進行は抑えられることが分かっています。このため、供給するタイプのリポ蛋白に含まれるコレステロールは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)、回収するタイプのリポ蛋白に含まれるコレステロールは善玉コレステロール(HDLコレステロール)と呼ばれ、分けて測定することができます。

コレステロール値が多いとよくないの?

コレステロール値が多いとよくないの?

悪玉コレステロール値が高い状態が続くと、体の中の色々な動脈に動脈硬化が起こり、次第に内側が狭くなって、血栓などで詰まりやすくなります。すると、細胞に障害が起こって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重大な病気を引き起こすことになります。予防のためにも、望ましい値を安定して保つことが大切です。

脂質異常症の原因の多くは、食生活にあります。特にLDLコレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の場合には、食生活が直接的な原因となりやすいので注意が必要です。

①LDLコレステロール

動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)、コレステロールを多く含む食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)を好み、よく食べていませんか。また、食べすぎによる慢性的なカロリー過多も原因のひとつです。

②トリグリセライド(中性脂肪)

食べすぎ、飲みすぎ、あるいは高カロリー食品(甘いものや脂肪分の多い肉類など)の摂り過ぎによる、慢性的なカロリー過多が第一の原因です。特にアルコールの飲みすぎは中性脂肪を増やしやすいので注意しましょう。

③HDLコレステロール

善玉(HDL)コレステロールが減ってしまう原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。バランスのよい食事を心がけるほか、こうした要因にも注意が必要です。

また脂質異常症の原因の中に、少数ですが「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝的要因によるものがあります。この場合には動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、病院を受診し、医師による治療や指導が必要となります。家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに受診することが大切です。

コレステロールを調節するために、以下に挙げている注意点を守りましょう。

  1. 動物性脂肪でも、魚に多くふくまれている不飽和脂肪酸には、コレステロールを減らす働きがあります。その代表がEPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。青魚(サバ、イワシ、サンマなど)には特に多く含まれていますが、マグロの赤身やタイなどにも多いので、おかずに魚を積極的に摂り入れるようにしましょう。焼き魚よりも、刺身や煮魚の方が、EPAやDHAを効率よく摂ることができます。
  2. 植物性タンパク質には、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。その代表は大豆類です。煮豆などのほかに、豆腐、納豆などの大豆食品を毎日の食事に摂り入れましょう。また食物繊維には、コレステロールや中性脂肪が腸内で吸収されるのを妨げる働きがあります。特に水溶性の食物繊維には、コレステロールを減らす作用もあります。現代の日本人は、食物繊維を必要量の半分程度しかとっていないので、積極的に摂るようにしましょう。食物繊維が多いのはイモ類、根菜類、キノコ類で、水溶性のものに野菜類、豆類、海藻類などがあります。
  3. ビタミンを多く摂りましょう。LDLコレステロールは酸化されると動脈硬化を起こす原因となります。酸化を防ぐはたらきのあるビタミンE、Cやβ-カロチンなどを多く摂りましょう。ニンジン、カボチャ、トマト、ピーマンなどの緑黄色野菜や、魚ではサケやサバにもビタミン類が豊富です。
  4. タバコは善玉(HDL)コレステロールを減らすうえ、悪玉(LDL)コレステロールの酸化を促進します。動脈硬化の直接的な原因となりやすいので、禁煙を心がけましょう。
  5. 適度の運動をすると、善玉(HDL)コレステロールを増やすことができます。1日の歩数が2000歩未満の人に比べると、1万歩以上歩く人は10%以上もHDLコレステロールが多くなっています(厚生労働省「平成12年国民栄養調査」)。

脂質異常症の検査

コレステロールや中性脂肪の異常が、からだの血管に異常をきたし動脈硬化を引き起こし、結果として脳梗塞や心筋梗塞に繋がることが知られています。
当院では、頸動脈エコーを施行することで血管状態の評価および治療の指標としています。
担当医とご相談ください。

脂質異常症の治療

薬物治療

薬物治療脂質異常症の治療は食事療法と運動療法を基本とした生活習慣の改善が基本となります。
しかし、それだけでは十分な改善がみられない場合は薬物治療が考慮されます。

HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系)

コレステロールは肝臓でつくられますが、その際にHMG-CoA還元酵素という酵素が必要です。この酵素を阻害することでコレステロールの産生が抑制され、血中のコレステロールが下がります。LDLコレステロールを下げる効果が高く、もっとも多く使われる薬剤です。副作用として横紋筋融解症を起こすことがあるため、だるさ・筋肉痛などがみられる場合は主治医に相談する必要があります。

陰イオン交換樹脂

小腸内で胆汁酸(肝臓でコレステロールを原料として作られる)と結合して、その排泄を促す薬剤です。体内に胆汁酸が少なくなると、肝臓はその不足を補おうとしてコレステロールを活発に消費するようになり、その結果総コレステロールが減少します。LDLコレステロールを低下させ、HDLコレステロールを上昇させる効果があります。副作用として、お腹が張ったり便秘になることがあります。

小腸コレステロールトランスポーター阻害薬

小腸でのコレステロールの吸収を抑える働きがある薬です。

処方された薬剤を自分の判断で量を減らしたり、服用をやめたりすることは禁物です。
医師の指示を守って服用してください。
生活習慣の改善と薬による治療によってコレステロールをコントロールできれば、脳卒中や心臓病に至るリスクは低くなります。

ページの先頭へ