1型糖尿病

1型糖尿病とは

1型糖尿病とは

1型糖尿病とは、膵臓のβ細胞が破壊されることで、インスリンが分泌されなくなって起こるタイプの糖尿病のことを指します。2型糖尿病とは異なり、発症や進行が生活習慣に起因することはありません。
糖尿病全体の5%ほどがこの1型糖尿病であり、主に、小児~青年期に発症します。

1型糖尿病の原因

本来、私たちの身体をウイルスや細菌から守ってくれるはずの「免疫」が異常をきたし、膵臓のβ細胞を破壊してしまうことが原因となります。
しかし、なぜそういった免疫異常が起こるのかということは、はっきりとは解明されていません。

1型糖尿病の症状

1型糖尿病の症状

1型糖尿病の症状としては、以下のようなものが挙げられます。
また多くのケースにおいて、発熱などの風邪症状が先行して見られます。

  • 頻繁な喉の渇き、多飲、多尿
  • 全身倦怠感
  • 吐き気、嘔吐
  • 体重減少
  • おねしょ(小児の場合)

1型糖尿病の種類

1型糖尿病は、その進行のスピードに応じて、以下のように分類されます。

劇症1型糖尿病

もっとも急激に発症・進行するタイプです。発症から1週間ほどで、インスリン療法などによるインスリンの補充が欠かせない状態となり、それができない場合には重症化(糖尿病ケトアシドーシス)のリスクが高くなります。
発症・進行が急激であるため、数週間前に受けた検査でもHbA1cは低めとなります。

急性発症1型糖尿病

発症から数カ月後に、インスリンの補充が欠かせなくなるタイプです。ここでの3分類のうちでは、もっともよく見られます。
発症後、残存していたインスリンによって症状が改善することもあります(ハネムーン期)が、その後はやはりインスリンの補充が必要です。

緩徐(かんじょ)進行1型糖尿病

発症から数カ月~数年後に、インスリンの補充が欠かせなくなるタイプです。
血液検査で自己抗体の有無を確認し、2型糖尿病と見分けます。

1型糖尿病の検査と診断基準

1型糖尿病の検査と診断基準

1型糖尿病の検査では、血液検査が中心となります。

検査

血液検査にて、血糖値、HbA1c、Cペプチドなどの値を調べ、次にご紹介する基準と照らし合わせ、診断します。

詳しくはこちら

診断基準

血糖値、インスリン分泌能、自己免疫反応や尿中ケトン体の有無などを確認し、診断します。

診断基準
劇症1型糖尿病
  • 尿ケトン体陽性、血中ケトン体上昇のいずれかがある。
  • 血糖値≧288mg/dlかつHbA1c<8.7%
    ※発症前に糖耐能異常があった場合を除く
  • 発症時の尿中Cペプチド<10㎍/1日、または空腹時の血中Cペプチド<0.3ng/mlかつグルカゴン負荷後血中Cペプチド<0.5ng/ml
急性発症1型糖尿病
  • しばしば、膵臓関連自己抗体が陽性
    ※陽性でない場合も、内因性インスリン分泌が欠乏していれば診断が可能
    ※それでも診断できない場合には、期間をあけて再評価する
緩徐進行1型糖尿病
  • 進行の経過の中でGAD抗体または膵島細胞抗体(ICA)が陽性

1型糖尿病の治療法

インスリン療法(薬物療法)

1型糖尿病の場合、基本的にインスリン療法は欠かせません。特に劇症1型糖尿病、急性発症1型糖尿病の場合には、インスリン療法を行わなかったり中断したりといったことで、命に関わる事態となります。
インスリンは、注射にて、ご自身で補充します。自己注射の方法や注意点など、お一人おひとり丁寧に説明・指導いたしますので、ご安心ください。
場合によっては、以下の食事療法・運動療法も必要となります。その内容については、基本的には2型糖尿病と同じものとなります。

食事療法

年齢、性別、日ごろの運動量に応じたエネルギーの適正量を把握し、その範囲内でバランスのよい食事を摂ります。
院長、糖尿病療養指導士、管理栄養士が協力しながら、無理のない食事療法を提案します。

運動療法

ウォーキングや水泳、軽いジョギングといった有酸素運動を中心に、必要に応じてレジスタンス運動(筋力トレーニング)を組み合わせます。
院長、糖尿病療養指導士が中心となって指導します。

1型糖尿病についてのQ&A

1型糖尿病になりやすい人というのはありますか?

免疫異常によるものであり、どのような人がなりやすい・なりにくいということはありません。また、2型糖尿病のように、生活習慣が乱れている人がなりやすいということもありません。
年代としては、小児~青年期の発症がほとんどを占めます。

インスリン注射の痛みが心配です。

インスリン療法で行われるインスリンの自己注射では、予防接種などと比べて、極めて細い針を、浅く刺します。そのため、ほとんどの方が思ったほど痛くなかったと仰います。
注射方法、またその際の注意点など、お一人おひとり丁寧に説明いたしますので、ご安心ください。

1型糖尿病でも、妊娠や出産は可能ですか?

はい、1型糖尿病の方でも、妊娠・出産は可能です。ただ、血糖コントロールが適切になされていない場合には、合併症のリスクが高くなります。
合併症の予防を含めた治療をしっかりと受けておくことが大切です。

1型糖尿病でも、食事療法・運動療法は必要なのでしょうか?

食習慣や運動習慣に問題がある場合、その改善をせずにインスリン療法を単独で実施すると、低血糖に陥りやすくなります。
現在正しい食習慣・運動習慣がある場合は、食事療法や運動療法が不要ということもあります。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら 06-6323-8181