あなたは大丈夫?咳喘息チェックリスト
- 「咳だけがずっと出ていて止まらない」ことをはじめ、以下の症状が当てはまる場合、咳喘息を発症している可能性があります。
-
-
-
風邪を引いた後、咳だけの症状が8週間以上続いている
-
早朝や深夜など決まった時間帯に咳が出て止まらないことが多い
-
季節の変わり目や疲れた時に咳が出やすい
-
煙や強い香りを吸い込むと咳が出る
-
会話や歌の途中で咳が出る
-
喉のかゆみやイガイガ感が続いている
-
痰はあまり絡まないことが多い
-
アレルギー体質である
-
市販の咳止め薬を服用しても咳が止まらない
-
-
咳喘息とはどんな病気?
咳喘息とは、長引く咳の症状が続く気管および気管支の病気です。
いわゆる喘息と呼ばれる気管支喘息と同様に、気管が過敏な状態になっていて、様々な刺激に反応して炎症を起こし咳が引き起こされている状態です。
喘息に見られるようなヒューヒュー・ゼイゼイ鳴る喘鳴や痰が絡む症状がなく、乾いた咳が長引いていることが咳喘息の特徴です。感染症ではありませんので、咳で病気が移ることはありません。
咳喘息の原因
咳喘息の原因は気道の炎症です。炎症を引き起こす白血球の一種が何らかの原因で気道に集まることで炎症を起こし、様々な刺激で咳が出やすくなります。炎症が引き起こされる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
◾️ハウスダスト・カビ・ダニ
◾️ペットの毛やフケ
◾️花粉・黄砂・PM2.5
◾️天候の変化(温度・気圧・湿度)
◾️たばこの煙
◾️飲酒
◾️運動
◾️過労・ストレス・精神的緊張
咳喘息は風邪と一緒に発症することが多く、風邪の症状が治まっても咳だけが続く場合は咳喘息の疑いがあります。
また、アレルギー体質の方は咳喘息を発症しやすいという報告もあります。アレルギー体質の方が何らかのアレルギー物質を吸い込んだり風邪を引いたりしたことで気道に炎症が起こり、咳喘息を発症すると考えられています。今までアレルギーを発症したことがないという方も、家族に喘息などのアレルギー体質の方がいらっしゃる場合、ご自身もアレルギー素因を持っている可能性があります。
咳喘息の治療方法は?
咳喘息は、市販の咳止めや風邪薬、抗菌薬などはほとんど効果がありません。市販薬を飲んでいる間に症状が悪化してしまう可能性もありますので、咳喘息が疑われる場合は早急に受診するようにしましょう。咳喘息の治療方法は、主に薬物療法と咳喘息の原因を取り除く薬物療法以外の方法があります。
薬物で症状を取ること
咳喘息の治療は、基本的に気管支拡張剤と吸入ステロイドを使用して症状を抑えることになります。
気管支拡張剤とは、狭くなっている気管支を広げて呼吸を楽にする薬で、咳喘息の診断に用いられることもあります。気管支拡張剤によって咳の症状が治まった場合は咳喘息と考えられます。
吸入ステロイドは、咳喘息の原因となる気道の炎症を抑える薬です。内服薬のステロイドと異なり、気管や気管支に直接作用するため局所的に炎症を抑えることができ、全身的な副作用の心配が少ない薬です。現在は、気管支拡張剤と吸入ステロイドの2つの成分が1つになった吸入薬もあります。
咳喘息を発症している方は、症状がない場合も気道の炎症が続いている状態のため、一旦咳が治まったとしても刺激やストレスなどが加わると再び症状が表れてしまいます。
症状がある時だけ薬を使用してもすぐに再発する可能性があるため、医師の指示に従って継続的に治療を行うことが必要です。
咳喘息の原因を取り除くこと
咳喘息は様々な刺激によって咳が引き起こされることがありますので、原因となるものを取り除くことも重要です。
咳の原因となる物質は人によって異なるため、生活の中で以下のような刺激となっているものがないか振り返り、それらの原因と接触しないよう気を付ける必要があります。
◾️たばこの煙
たばこの煙は咳喘息を悪化させます。本人がたばこを吸わないことはもちろん、煙を吸わないように家族や周囲の人にも禁煙や分煙を徹底してもらうなど配慮してもらいましょう。
◾️アルコール
アルコールを摂取した時に体にできる物質が気道を収縮させるため、咳の症状がある時はアルコールを控えましょう。また、生活習慣の乱れからくるストレスも咳の刺激となりますので、バランスの良い食事を摂る、早寝早起きの習慣をつけるなど生活リズムを整えましょう。
◾️気温の変化
急に寒くなるといった気温の変化による刺激も咳の原因となりますので、季節の変わり目の気温の変化にも注意が必要です。また、屋内と屋外で急な気温の変化が起こることがないよう、服装などで調整できるようにしましょう。
◾️ハウスダスト・カビ・ダニなどのアレルゲン
ハウスダストやカビ、ダニ、花粉、ペットの毛などのアレルゲンをできるだけ取り除くよう環境を整えましょう。こまめな部屋の掃除や寝具の洗濯なども有効です。掃除を行う場合は、アレルゲンを吸い込まないようにマスクを着用しましょう。
咳喘息の検査の流れ
咳喘息の診断のためには以下のような問診や検査を行い、その結果から医師が総合的に判断をします。
問診
まずは問診にて症状の確認を行います。咳だけが続いているか、呼吸をする時にヒューヒュー・ゼイゼイという音(喘鳴)が出ないか、今までに喘息を患ったことがないかなどを尋ねます。症状の診断と治療のために問診は非常に重要です。
呼吸機能検査(スパイロメトリー)
スパイロメーターという機器を使用し、息を大きく吸ったり吐いたりして呼吸機能を調べる検査です。息を思いっきり吸ってから勢い良く吐いた時に1秒間で吐ける量を「1秒量」といい、この数値で喘息の診断をします。咳喘息の場合は、呼吸機能検査は正常範囲内になることが多いですが、気管支喘息の場合は気管や気管支が炎症によって狭くなっているため、空気を吐き出す勢いが弱くなります。
呼気一酸化窒素(FeNO)濃度測定検査
専用の機器に一定の勢いで息を吹きかけ、吐いた息の中の一酸化窒素濃度の数値を測定することで、気道の炎症の程度を知ることが出来る検査です。呼気一酸化窒素(FeNO)の数値が高い場合は、気道が炎症を起こしていると考えられます。呼気一酸化窒素濃度の測定検査は、咳喘息の診断以外にも薬によって炎症がどの程度抑えられているかという治療の進行具合を判断する際にも用いられます。
血液検査
血液中の抗原特異的IgE抗体、総IgE値、好酸球数の数値を測り、咳の原因となるアレルゲンの有無や咳喘息以外の病気の可能性がないかなどを調べます。
抗原特異的IgE抗体は、ハウスダストやダニ、カビ、ペットなどアレルギーの原因となる物質への反応を調べる検査です。特定の物質へのアレルギーがあると考えられる場合は、その物質との接触を避けるよう対処していきます。
総IgE値はアレルギーによる炎症がどの程度あるか参考になる数値で、アレルギーがある場合はこの数値は高くなる傾向にあります。
好酸球数もアレルギーによる炎症がどの程度あるかを測るもので、数値が高い場合は気道が炎症を起こしている可能性があります。
レントゲン検査
肺炎など喘息に似た他の肺の病気にかかっていないかを確認するため、胸部レントゲン検査などを行います。
咳喘息にかかったら、毎日継続的に治療しましょう
咳喘息は気道の慢性的な炎症です。症状が治まったからといって薬の吸入などの治療を止めてしまうと、気道がますます敏感になりすぐに再発してしまう可能性があります。咳喘息は適切に治療を行わなければ約30%の方が気管支喘息に移行してしまうと言われています。
咳喘息は症状がある時だけ治療を行うのではなく、毎日続けて気道の炎症をきちんと治療する必要があります。本格的な気管支喘息に移行させないためにも、医師の指示に従い継続的に治療を行いましょう。