血液内科

血液内科

血液内科

血液内科では、血液検査で白血球・赤血球・血小板数、リンパ節や血液凝固の異常などを調べ、必要に応じて治療を行います。
鉄欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血といった各種貧血、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、特発性血小板減少性紫斑病、血友病など、様々な疾患を診療します。

こんな症状でお悩みでしたらご相談ください

こんな症状でお悩みでしたらご相談ください

血液内科で対応する主な疾患

各種の貧血

貧血にも様々な種類があります。
栄養不足、胃腸での鉄分吸収の異常、女性の生理・出産などによって起こる「鉄欠乏性貧血」、ビタミン不足などによって起こる「ビタミンB12欠乏性貧血」、骨髄造血機能が低下する「再生不良性貧血」、抗体などによる赤血球が破壊される「溶血性貧血」などが挙げられます。

急性白血病、慢性白血病

骨髄などの造血組織の中で細胞群が悪性化・増殖し、正常に血液をつくれず、感染や出血を起こす病気です。「血液のがん」とも呼ばれます。
昔は不治の病という印象を持たれていましたが、骨髄移植療法の確立により治療成績が大幅に向上しています。

悪性リンパ腫

血液細胞中のリンパ球ががん化する病気です。リンパ節、脾臓、扁桃、胸腺などで発症した場合にはしこりを形成します。また、消化管、肺、骨髄、脳、皮膚といった部位でも発症することがあります。
がん化したリンパ球が全身に広がると発熱、体重減少、寝汗などの症状をきたします。また発症した部位に様々な症状が現れます。

多発性骨髄腫

リンパ球の一種、形質細胞ががん化する病気です。骨が溶けて痛みが生じることや、もろくなって骨折しやすくなることがあります。また、貧血、腎機能の低下が起こることもあります。
免疫系が破壊されることで、抵抗力が低下します。

特発性血小板減少性紫斑病(ITP)

血中の血球のうち、血小板のみが減少する病気です。
出血時の止血の役割を担う血小板の減少により、出血しやすく・止血しづらくなります。少しぶつけただけで大きな紫斑(青あざ)ができる、何もしていないのに皮膚に点状・まだら状のあざができる、鼻血がよく出る、経血が止まりづらいといったことがあります。
進行し脳・消化管から出血した場合には命に関わる病気であり、厚生労働省による難病の指定を受けています。

本態性血小板血症(ET)

赤血球や白血球、血小板などの元となる造血幹細胞に異常が生じ、血小板が過剰な増殖を起こす病気です。
進行すると血栓が生じやすくなります。また、出血が止まりづらくなることもあり、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、自然流産などを合併するリスクが高まります。

血友病

血を固めるための血液凝固因子のうちの一部の因子が不足したり、働きが低い病気です。ほとんどのケースにおいて遺伝子の変異を原因とするため、基本的には生まれつきの発症となります。
幼少期からちょっとしたことで出血する、出血が止まりづらいといった症状が見られます。脳内などで出血した場合には、命に関わります。

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)

ADAMTS13というタンパク質の働きが低下することで、血小板血栓(血のかたまり)が生じ、出血斑、発熱、貧血などを起こす病気です。また、臓器障害によって、血尿、蛋白尿、尿が出ない、喋りづらさ、手足のこわばり、けいれんなどが起こることもあります。
主な原因として、遺伝または免疫異常、HIV感染、肝臓機能の低下などが挙げられており、難病指定を受けています。

ページTOPへ戻る

WEB予約はこちら WEB問診
WEB問診
06-6323-8181 採用情報について