健診・人間ドック・予防接種
特定健診・人間ドック
特定健診

特定健診とは、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病に着目した健康診断のことです。
対象
40歳から74歳までの方が対象になります。
検査内容
下表をご覧下さい。
健診を受けるには
市町村又は、会社から受診券が発行されますので、受診券と保険証をお持ち下さい。
(無料でお受けいただけます。)
お電話にてご予約下さい。
一般健康診断A / 一般健康診断B / 企業健診(雇入時・定期・学校)
企業にお勤めの職員や新たに就職、転職、学校へ入学される方のための一般健康診断です。企業健診(法人様向け)も行っておりますので団体様の健診にも対応させて頂きます。
内科、糖尿病、循環器を専門としておりますので、病気が見つかったあとのフォローもしっかりさせて頂きます。会社の大切な社員の健康をしっかりとお守り致します。
検査内容
労働安全衛生規則に基づく健康診断です(詳細は下表をご覧下さい)
- 一般健康診断A 対象年齢:34歳以下、36歳~39歳
- 一般健康診断B 対象年齢:35歳、40歳以上
健診を受けるには
個人様、法人様ともにまずはお電話にてご予約下さい。
生活習慣病健康診断
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、動脈硬化などの生活習慣病に特化した健康診断です。特定健診に比べて、より詳しい健康診断を行います。生活習慣病は放っておくと、脳梗塞・脳出血、心筋梗塞・心不全、腎不全や足壊疽といった重大な病気を引き起こしてしまいます。早期に発見して、予防、治療を行うことが大切です。
検査内容
下表をご覧下さい。
健診を受けるには
お電話にてご予約下さい。
人間ドックA・B
一般健康診断、生活習慣病健康診断内容に加え、さらに詳細な検査を行います。
当クリニックでは消化器を中心に検査する人間ドックAと消化器に加え、循環器、呼吸器も検査する人間ドックBがあります。人間ドックでは腫瘍(がん)マーカーも調べます。
検査内容
下表をご覧下さい。
健診を受けるには
お電話にてご予約下さい。
検査内容
- 健診
- 検査項目
- 費用
- 特定健診
- 問診 診察 身体測定 血圧 尿検査 血液検査(1)
- 無料※保険によっては一部負担あり
- 一般健康診断A
- 問診 診察 身体測定 視力検査 聴力検査 血圧 尿検査 胸部X線
- 4,800円
- 一般健康診断B
- 問診 診察 身体測定 視力検査 聴力検査 血圧 尿検査 胸部X線 血液検査(2) 心電図
- 10,000円
- 生活習慣病健診
- 問診 診察 身体測定 視力検査 聴力検査 血圧 血圧脈波 尿検査 便検査 胸部X線 血液検査(3) 心電図 頸動脈エコー
- 15,000円
- 人間ドックA
- 問診 診察 身体測定 視力検査 聴力検査 血圧 血圧脈波 尿検査 便検査 胸部X線 血液検査(4) 心電図 胃カメラ 腹部エコー 腫瘍マーカー(CEA SCC AFP)
- 44,000円
- 人間ドックB
- 問診 診察 身体測定 視力検査 聴力検査 血圧 血圧脈波 尿検査 便検査 胸部X線 血液検査(4) 心電図 胃カメラ 腹部エコー 頸動脈エコー 心臓エコー 甲状腺エコー 肺機能検査 腫瘍マーカー(CEA CA19-9 AFP CYFRA21-1 PSA又CA15-3)
- 66,000円
血液検査(1):肝機能 脂質 血糖 ヘモグロビンA1cを測定します
血液検査(2):肝機能 脂質 血糖 貧血を測定します
血液検査(3):肝機能 脂質 血糖 ヘモグロビンA1c 尿酸 貧血を測定します
血液検査(4):肝機能 腎機能 膵機能 脂質 尿酸 貧血 血糖 ヘモグロビンA1c血球等を測定します
オプションで、甲状腺ホルモン検査・腫瘍(がん)マーカー検査なども行うことができます。
- オプション項目
- 検査項目
- 費用
- 肝炎ウイルス検査
- 3,500円
- ヘモグロビンA1c
- 600円
- 甲状腺ホルモン検査
- FT3 FT4 TSH
- 6,000円
- 食道がん
- SCC BFP
- 6,000円
- 肺がん
- CEA SCC CYFRA21-1
- 8,000円
- 肝臓がん
- AFP PIVKA-Ⅱ
- 5,500円
- 膵臓・胆のうがん
- CEA DUPAN-2 CA19-9
- 7,700円
- 前立腺がん
- PSA γ-Sm
- 5,500円
- 胃・大腸がん
- CEA CA19-9
- 5,500円
検査日や検査項目の決定など、クリニックだからこそ、お一人お一人のご要望に合わせた柔軟な対応が可能です。また、もし病気で来院された場合も、保管しているデータを参考にした、より的確な診断や大病院への紹介等ができますので、ホームドクターとしてご利用いただけます。 お気軽にお問い合わせ下さい。
予防接種

玉谷クリニックの予防接種は全て予約制になっております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

インフルエンザワクチン
インフルエンザは普通のかぜに比べて、急な発熱、関節痛などの全身症状が強いのが特徴です。気管支炎や肺炎などを合併し、重症化することが多いのもインフルエンザの特徴です。高齢者の方、糖尿病などの慢性疾患をお持ちの方は特に注意が必要です。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は抗生物質などによって、ほとんど治療出来るようになりました。しかし、高齢者にとっては、肺炎は未だに怖い病気です。特に心臓や呼吸器に慢性疾患のある方、腎不全、肝機能障害、糖尿病のある方などでは肺炎にかかり易く、病状も重くなる傾向があります。
肺炎球菌ワクチンとは肺炎球菌によって引き起こされるいろいろな病気(肺炎、気管支炎、中耳炎など)を予防する為のワクチンです。
三種混合(DPT)ワクチン 二種混合(DT)ワクチン
三種混合(DPT)ワクチンは、ジフテリア (Diphteria)、百日咳 (Pertusis)、破傷風 (Tetanus)の三種類を混合した不活化ワクチンです。予防接種前に、百日咳に罹ったことがる場合は、二種混合(DT)ワクチンを接種します。
麻疹・風疹(MR)ワクチン
麻疹は、空気感染でうつり、はじめは風邪の症状に似ているのですが、その後高熱、発疹、咳など症状が重くなり、神経系の合併症を起こします。重症麻疹で毎年約50人の子どもが麻疹で命を落としています。このように感染力が強く、重症化することもあるこわい病気ですから、1歳を過ぎたらできるだけ早く予防接種を受ける必要があります。風疹は、風疹ウイルスによっておこる急性の発疹性感染症で、流行は春先から初夏にかけて多くみられ、発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。風疹ウイルスは飛まつ(唾液のしぶき)などによってほかの人にうつります。乾燥弱毒性麻疹風疹混合ワクチンを注射します。
水痘ワクチン
水痘は水痘帯状疱疹ウイルスによってひきおこされる伝染性の強い病気で、飛沫および接触感染によって感染します。5歳までに約80%の子どもがかかると言われています。症状は、発疹、発熱を主症状とし、発疹は最も特徴的です。水疱は二次感染(細菌感染)をおこすことがあり、その場合は瘢痕化し長期間残ることがあります。まれですが、肺炎、肝炎、心膜炎、小脳炎、血小板減少性紫斑病が合併症として現れることがあります。通常は1週間で治癒しますが、思春期以降の年長児や成人の初感染では発熱などの全身症状が強く現れることが多いのも特徴の一つです。また妊婦が妊娠初期に感染すると奇形を伴う先天性水痘症候群の子どもを出産する可能性があります。水痘ワクチンの接種で、水痘を予防、または罹患した際の症状軽減化を図ることができます。
ムンプス(おたふく)ワクチン
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスの飛沫感染で伝染します。おたふく風邪に実際に感染した場合は60%~70%の割合で、片方または両方の耳下腺や顎下腺(いわゆる唾液腺)が腫れて痛み、発熱などの症状がみられます。もし罹ってしまったときは、ムンプスワクチン接種済みの人は数日間安静にしていれば良くなって来ます。ムンプスワクチン未接種の場合は、悪化することもありますので薬を用います。おたふく風邪は多くの合併症を引き起こすのも特徴の一つです。無菌性髄膜炎、脳炎、精巣炎(睾丸炎)、膵炎、聴力障害(ムンプス難聴)など障害が残る可能性のある合併症もあります。
