院長コラム Vol.15
2020/12/10
高齢者の糖尿病⑩~高齢者糖尿病と老年症候群~
こんにちは。高齢者の糖尿病についてのコラムも遂に最終回となりました。第10回に渡りご覧くださりありがとうございます。
最終回は、我々医師が高齢糖尿病患者様を診察する際に糖尿病以外にも注意している事についてお話させて頂きたいと思います。
高齢者糖尿病の管理には、生活の質(Quality of Life:QOL) の維持を中心にした、包括的,全人的医療が求められます。そのためには職種を越えたチーム医療が必須となり、特に個人差の大きな高齢者糖尿病においては、その管理を医師だけが行うのではなく、看護師、管理栄養士、薬剤師等のメディカルスタッフや介護職等も携わります。職種ごとの情報にも量的に質的に大きな差が生じやすく、すべての職種がこれらの情報を共有し共通の目標に向かって医療を進めていく必要があります。高齢者は老年症候群をきたしやすいので、薬物治療を行う際には①身体機能、②認知機能、③心理状態、④栄養状態、⑤薬剤、⑥社会・経済状況を包括的に評価する高齢者総合機能評価(Comprehensive geriatric assessment:CGA)を行い種々の対策を立てていきます。
以下に6つの領域の問題とその対策例をまとめておりますのでご覧ください。

我々医療チームがCGA による評価を行っていくことで、より良い医療や福祉サービスの提供、そしてチーム医療の構築、ADL (日常生活機能)およびQOL(家人も含めた)の向上に加えて、入退院(所)回数や薬の服用数の減少や診断精度の向上などが期待されます。
本コラムVol.1にも書きましたが、今後の高齢者医療においては、フレイル(高齢者の虚弱)に視点をおきつつ治療を行っていかないといけません。フレイルは筋力低下から起きる「身体的フレイル」という概念のみならず、認知機能の低下やうつから起きる「精神・心理的フレイル」、歯や口の衰えから起きる「オーラルフレイル」、独居や閉じこもりを背景にした「社会的フレイル」などの要素があり、包括的で全人的医療を行っていく上では外せない概念です。我々糖尿病専門医も血糖コントロールだけに視点をおくのではなく、患者様の生活の質の向上とつながりますよう、様々な視点を持ち治療を行って参ります。
当院では生活習慣に関する指導から糖尿病の専門的な治療まで手厚いサポートをお約束いたします。また栄養管理士や糖尿病療養指導士も在籍しており、専門的な治療により早期発見・早期治療に努めております。気になられることはぜひ当院まで気軽にご相談ください。
バックナンバーはこちらから
- vol.15 高齢者の糖尿病⑩ ~高齢者糖尿病と老年症候群~
- vol.14 高齢者の糖尿病⑨ ~高齢者糖尿病の低血糖~
- vol.13 高齢者の糖尿病⑧ ~高齢者糖尿病の薬物使用時の注意点と推奨される使用法~
- vol.12 高齢者の糖尿病⑦ ~高齢者糖尿病の治療薬と注意点 その2~
- vol.11 高齢者の糖尿病⑥ ~高齢者糖尿病の治療薬と注意点 その1~
- vol.10 高齢者の糖尿病⑤ ~高齢者糖尿病の薬物療法について~
- vol.09 高齢者の糖尿病④ ~高齢者の糖尿病治療について~
- vol.08 高齢者の糖尿病③ ~高齢者糖尿病の病態生理について~
- vol.07 高齢者の糖尿病② ~高齢者糖尿病の血糖コントロール~
- vol.06 高齢者の糖尿病① ~高齢者糖尿病と認知機能、身体機能障害~
- vol.05 糖尿病と運動・栄養 ~②食事療法のすすめ~
- vol.04 糖尿病と運動・栄養 ~①運動療法のすすめ~
- vol.03 続メタボ対策 「医食同源~漢方薬はうってつけ??~」
- vol.02 メタボ対策?~キーワードはロカボ??~
- vol.01 「フレイル」って知ってますか?~超高齢者化社会を迎えるにあたり~